日当たり良く風通しの良い所、夏は半日陰の所に置きます。夏に葉やけを起こすと紅葉が楽しめなくなるので注意します。冬は風、霜があたらない陽だまりが良い。基本は屋外栽培ですが、室内で鑑賞したい場合には、春から秋は2〜3日、冬は1週間程度にし、冷暖房の風が直接当たらないよう注意してください。
水を好むので、乾くたびに鉢底から水が流れるくらい十分与えます。 目安(夏は1日に2回)(冬は2、3日に 1回)
若木は4〜6月に各1回。 成木は4月に1回と10月に1回。有機性のものが良い。
*剪定・・梅雨時期か落葉後10日以内。 *芽つみ・・新芽が開き始めたら2葉の間にある新芽をピンセットで摘む。 *新梢切り・・芽つみが出来ない時は、新梢が伸びる度に1〜2節を残して切り取る。 *葉刈り・・樹勢の良いものは梅雨時期に行う。梅雨時期が長く低温の年は、葉刈りをすると2番芽が出ないことがある。 *針金掛け・・梅雨時期か11月、必要に応じ針金で樹形を整えます。
時期:新芽が出始める3月中旬ごろ。
回数:2、3年に1回程度 方法:古根、古土、根先を3分の1程度切り詰め、古土は出来るだけ取り除きます。 用土:赤玉土5、砂5の割合
|