室外の日当たりが良く、風通しの良い所で育てます。 冬は風、霜のあたらない陽だまりに置いてください。 どうしても室内で鑑賞したい場合は、春から秋は2〜3日。冬は1週間程度だけにしてください。室内では冷暖房の風が直接当たらないようにします。
水を好むので、乾くたびに十分与えます。夏は1日に2回、冬は2〜3日に1回が目安です。鉢底から水が流れるくらい与えてください。
木の活動期の3月〜10月に月一度有機性の肥料を施肥します。短葉法(整枝:参照)を行った場合は新芽が動くまでは控えます。
黒松の葉は長いですが、盆栽の場合は短い方がバランスが良いので芽切りを行います(短葉法)。6月下旬〜 7月中旬に今年出た新芽を根元からハサミで切り取ります。1ヶ月くらいするとまた新芽が出て、秋には葉が短く揃います。
勢いが良いと芽切り後に1箇所から3〜4本の新芽が出ますので、10月中旬に新芽を2芽くらいにし余分なものは切り取ります。
時期・・・芽が動く前の3月20日〜4月中旬
回数・・・2〜3年に1回
方法・・・古土を出来るだけ取り除き、根は3分の1程度切り詰める
用土・・・赤玉土5/砂5
|