春から秋は、日当たり良く風通しの良い屋外で管理しましょう。夏は西日を避け半日陰の所に置きます。冬は風、霜があたらない陽だまりが良いでしょう。 室内で鑑賞したい場合には、春から秋は2〜3日、冬は1週間程度にし、冷暖房の風が直接当たらないよう注意してください。
水を好むので、乾くたびに鉢底から水が流れるくらい十分与えます。特に開花期間中は水切れをおこさないように注意します。 目安(春〜秋:1日に1、2回 冬:2、3日に1回)
有機性肥料を年に3回程度(4、5、9月) ※4月は花が終わった後に与えます。
新梢切り:新梢は伸ばしっぱなしにして、伸びが止まったら2、3節を残して先を詰める。
やご芽かき:根元や枝もとに芽をかけやすいので、見つけ次第かきとる。
針金かけ:枝先に模様を作るときは、新梢が伸び、まだやわらかい5月上旬に。アルミ線を使用します。
時期:11月か、芽が動く前の3月20日前後。
回数:2年に1回程度
方法:古土はできるだけ取り除き、若木は1/3、成木は1/4〜1/5先根を詰める。
用土:赤玉土7、砂3の割合。
<培養のポイント>
十分な潅水・日光・施肥により、枝に力をつければ、花付きもよくなります。
|