| 夏休みが待ち遠しいですね。計画はバッチリですか?
  
  
さて、今回は夏の夕暮れを彩る「おしろい花(白粉花)」の話。も
ともとは園芸用に栽培されていた植物だそうです。子どもの頃は、
そこらじゅうに野生化して咲いていましたが、最近はあまり見かけ
なくなりました。「おしろい」という響きがなんとも魅力的に思え
たものです。
							 
もちろん「おしろい花」の言われは、黒い種の中に白い「おしろい」
のような粉が入っているから。女性なら誰でも、種を割って遊んだ
記憶がありますよね?小さな実から出てくる「おしろい」は、ほん
のわずかで、お化粧できるほど割るのは大変でしたね!でも、なん
と江戸時代の文献には、実際お化粧に使っていたとの記録があるそ
うですよ!
							 
 
「おしろい花」は夕方4時ころから咲き出すので、別名「夕化粧
(ゆうげしょう)」。英名は「 Four o'clock 」、中国ではお風呂
に入る時間に咲くから「洗澡花」。
 でも秋になると朝から咲き始め
ます。
 
「おしろいばな」の花言葉は・・・
 不思議な・慎重・臆病・内気・
柔和。
 
 
							
							お盆に花を・・・
							 
 お盆は地域によって7月または8月、8月末の地域もありますが、
お盆休みという言葉があるように、やはり全国的に8月が多く、い
ろいろな日本古来の行事があります。 たとえば各地で行われる「大文字焼き」は、お盆の「送り火」です
し、あの徳島の「阿波踊り」は「盆踊り」です。また、ひと月踊り
続ける「郡上(ぐじょう)踊り」も、お盆の4日間は「徹夜踊り」
が盛大です!
 
 「盆踊り」は先祖の魂を供養するものですが、花のお供えも忘れな
いでくださいね。
 
 
 
 |