
節分と立春が過ぎましたが、寒さはもう少し続きますね。お元気に お過ごしですか?![]() さて、明日は建国記念日で祝日ですが、週の真ん中で連休にもなら ず、外は寒いし・・・とつい家の中でゴロゴロ過ごしてしまいそう? そんな方は思いきって早起きして、山へ「霜柱(シモバシラ)」を 見に行ってはいかがですか?っと言っても地中の水分が地上で柱の ようになって凍る「霜柱」ではなく、植物の「霜柱」をご存知でし ょうか。 「霜柱」は、秋に白い花を咲かせるシソ科の植物。冬には花も葉も 茎も枯れてしまいますが、地下部の根は氷点下になっても活動を続 け、地中の水分を吸い上げます。吸い上げられた水分は地上の茎に 送られますが、茎は枯れているので上まで登っていかずに、根元で 茎からしみ出し、「霜柱」のように凍って美しい氷の結晶を作りま す。「雪寄草(ユキヨセソウ)」という素敵な別名もあります。 「霜柱」の花言葉は、健気(けなげ)です。
|