
GWは目の前!!楽しみにしている方も多いでしょうね!ご予定はいかがですか?さて、GWの終盤を飾るのは5月5日の「端午の節句」。別名「菖蒲(ショウブ)の節句」ともいわれています。「菖蒲」は、「勝負」や「尚武」と音が同じことから、男の子の出生を祝って、この日に「菖蒲湯」に入る習慣ができたとの説があります。 ![]() 地域によっては、「菖蒲」を軒先に挿したり、枕の下に敷くといった風習が残っているところもあるそうです。強い香気がある「菖蒲」は、不浄を払い邪気を遠ざけるといわれています。 ところで「菖蒲」というと、「アヤメ」や「カキツバタ」に似た、紫色の花を思い浮かべる方が多いかと思いますが、これは「花菖蒲」のことでアヤメ科の植物です。お風呂に入れる「菖蒲」は穂状の茶色い花を咲かせるサトイモ科の植物で、根に精油を含み、漢方では胃炎・発熱・ひきつけ・創傷などの薬になり、お風呂に入れると皮膚を刺激し血行促進の作用があるそうですよ! 「菖蒲」の花言葉は・・・心意気・勇気・忍耐・あきらめ。
|