
よい季節になりましたね。お元気にお過ごしですか?今回は、秋に咲く「桜」の話をしましょう。と言っても「秋桜(コスモス)」ではありませんよ。 秋に咲く「桜」は花数が少なくまばらで、春のような華やかさはありませんが、長く咲き風情がありますね。「冬桜」や「十月桜」が有名です。他には「ヒマラヤ桜」や「四季桜」などなど。また、秋から冬にかけて咲く「桜」の総称として「冬桜」という場合もあるようです。多くの「桜」は、花芽を夏に作り冬の寒さにあたってから春に開花しますが、これらの「桜」は寒さにあたらなくても開花しやすい品種なのだそうです。 「十月桜」は、「小彼岸桜(コヒガンザクラ)」の園芸種で、淡いピンクの八重咲きです。花芽の三分の一ほどを十月から冬にかけて少しずつ咲かせ、三分の二は春に咲かせます。別名「二度桜」。 「冬桜」は、「小葉桜(コバザクラ)」とも呼ばれ一重咲き。江戸時代から栽培されていて、「大島桜(オオシマザクラ)」と「豆桜(マメザクラ)」の種間雑種と考えられています。秋から翌春までぽつぽつと咲き続けます。 穏やかな秋の一日、「冬桜」を探しに出かけるのも素敵ですね。 「冬桜」の花言葉は・・・冷静・淡泊。
|