
立冬が過ぎ、冬の足音が聞こえてきますね。風邪などひいていませ んか?![]() さてこの時期、あちこちで収穫祭が催されます。農作物の即売や美 味しい豚汁がふるまわれたり?楽しいですね。そこで今回は、霜が 降りる前に収穫される果物「キウイフルーツ」の話を。 「キウイフルーツ」の名は、ニュージーランドに生息する飛べない 鳥「キウイ」に似ているから、と言われているのはご存知ですよね。 日本でも栽培が容易なため、庭などで栽培されているのをよく見か けます。 今頃が収穫期ですが、バナナやメロンやアボガドなどのように樹上 では熟しにくいため、果実が硬い状態で収穫し追熟してから食べま す。追熟の方法は常温でビニール袋に入れて保存するか、急いで追 熟する場合は新鮮なリンゴやバナナを一緒にビニール袋に入れると、 リンゴやバナナはエチレンガス(成熟を進めるホルモン)をたくさ ん出すので、早く追熟が進みます。 ところで「キウイフルーツ」は、中国が原産のマタタビ科マタタビ 属のつる性植物。和名は「オニマタタビ(鬼木天蓼)」や「シナサ ルナシ(支那猿梨)」といいます。マタタビ科ということは、猫が 大好き!苗を植えたら、猫に遊ばれないように気をつけてください ね!
「キウイフルーツ」は5〜6月、よい香りの白い花を下向きに咲かせます。
|